大阪新世界元祖 串かつだるま

二度付け禁止!串かつだるま

大阪名物串かつ。その中でも「一番うまい」と言われるのは、オリジナルの衣と秘伝のソースが決め手や!

PageTop
戻る

「だるま」の歴史


昭和4年(1929年)に大阪新世界ルナパーク跡地に当時は「だるま」ではなく「たこ菱」と言う屋号で初代、百野ヨシエが創業したのが始まりである。当時は高価な牛肉を手軽に食べていただきたいという思いから、牛肉を一口大に切り串に刺した物を衣に包み揚げた商品を考案したと伝えられている。当時は一本一銭の時代 メニューは牛串・じゃがいもの2種類のみ、これが「だるま」の原点である。
1939年(昭和14年)に第二次世界大戦が開戦。終戦まで店は休業を余儀なくされ、当時8名の住み込み従業員がいたが、帰省をしなければならない状態となった。第一回目の大阪空襲で休業中の「たこ菱」(現在の総本店)は焼失した。









串かつだるまは戦後(1945年/昭和20年)二代目として百野正雄が再建し営業を始め、この時から屋号を「たこ菱」から「ダルマ」に改名した。元板前だった二代目 正雄は、現在でも受け継がれている、夏季限定の鱧串や名物どて焼きを考案した。キャベツを無料で提供したのもこの時代からである。二度漬け禁止ソースは共有のため、二口目はソー スに漬けることができない。そこで、 キャベツでソースを掬い串かつにかければ共有のソースを汚すことなく追加でかけることができる。キャベツはお口直しに食べるだけではなく共有のソースを汚さないための理由でもあった。終戦後落ち着きを取り戻して行く新世界は、串かつ発祥の町として串かつ店も少しずつ増え、業者が他店の油と間違え納品することが度々ありました。二代目 正雄は納品される度に油を食べ確認していたそうだ。その秘伝の油は今も「だるま」のこだわりとなっている。

その後、二代目が引退し(1959年/昭和34年)三代目 百野貴彦に代替わりします。この時に屋号を「ダルマ」から「だるま」に改名。三代目は思考錯誤しながらも メニューを30種類以上にまで増やすことになります。しかし2001年には、三代目 百野貴彦が病を患い代々守り続けてきた「串かつだるま」の暖簾を下ろす決意をする。幼少期から常連客であった俳優の赤井英和氏が「だるま」閉店の一報を聞き「だるまの串かつが世の中から消えるのは・・・」という想いから三代目に継続を願い出て現会長、上山勝也に「だるま」を託した。三代目 百野貴彦は、一通り「だるま」のノウハウを伝え終わると再び店に立つことなく身を引いた。







※2001年四代目だるま立ち上げ当時 現総本店2001年11月に四代目「だるま」がスタートする。数年間は貴彦の奥様(おかあちゃん)が指南役として店に入り指導を続けた。秘伝の衣は季節や湿度で水の分量が変わり練り方が変わる。ソースは材料の入れるタイミング等が肝となり、揚げ物は旨味を最大限に引き出すため食材によって衣の量を変え揚げなければならない。もちろん揚げ物を上げるタイミングは食材によってバラバラだ。そのひとつひとつをおかあちゃんは丁寧に指導してくれた。当時、常連さんからは味が変わったなど言われ続けたが、それは「だるま」を守り続けて欲しいと言うメッセージでもあった。順調に成長できたのは、人情溢れる常連さんや地域の人々、三代目夫婦があたたかく見守ってくれたお陰であることは間違いない。





1929年 昭和四年に、この世に串かつたるものが出来、長い年月が経っても変わらないのは、四代にわたって受け継がれてきた「味」。それはいつの時代も、どこへ行ってもブレない「だるま」の根幹となっているからです。